広島大学を中心とした学園都市づくりがなされている。広島大学は1973年にキャンパスの統合移転を決定し、大学が移転する地域は旧賀茂郡を対象として地域計画の検討を大学側から広島県に要請され、これを受けて統合移転地の検討を県と旧建設省とで開始された。
1974年に「賀茂学園都市建設基本構想」を発表、翌年1975年に「賀茂学園都市建設基本計画」が策定された。『広島大学統合移転記念誌』では県内十数カ所の候補地について検討を行っており、広島市可部地区、佐伯郡五日市町(現広島市佐伯区)の他に現在の東広島市となる賀茂郡西条町が取り上げられ、移転が決定し、都市開発が行われることになった。その後、広島中央テクノポリスの指定を受けたことによって高度産業の集積が進んでおり、広島中央サイエンスパークが建設される。また、広島市に隣接しており、ベッドタウンとしての性格も持っている。こうした性格から広島県の中では人口増加率が高く、大学教員や留学生、研修生等の外国人も増加している。
外国人の推計人口は4,695人(2009年12月末)であり、人口の約2.6%を占める。賀茂学園都市で地域振興整備公団が担当した「地方都市開発事業」の事業採択面積は500ヘクタールであり、広島大学のキャンパスが約300ヘクタールで、更に約200ヘクタールの整備区域を必要としたため、高屋地区の丘陵部が開発され、高美が丘(東広島ニュータウン)が生み出されている。都市計画道路西条駅大学線地区(通称ブールバール)は、沿道は公共施設の建設に赤瓦などを用いた点が評価され、1997年に都市景観大賞に選定されている。
広島大学の敷地内に旧石器時代や縄文時代の遺跡が重なる地域があり、最古のものでは2万2千年前の住居跡が複数見つかっている。
これは旧石器時代の人々が岩陰に住んでいたという定説を覆す重要な発見だったが、遺跡地としての整備は行われていない。広島大学移転開始当時は遺跡を省みることなく建設が進められたが、職員からの異論もあり積極的に発掘を行ったところ重要な遺跡が数多く発見された。
西条盆地は弥生時代にムラが爆発的に増加。西本遺跡群や東広島ニュータウン地内遺跡群など県内でも最大規模を誇る遺跡が多く存在する。西条町西東子遺跡からは弥生時代中期の大分県産の土器も出土しており、広く他地域との交流があったものと思われる。
5世紀には前方後円墳としては県内一の規模である「三ツ城古墳」が造成された。被葬者はこの地域を支配していた国造級の豪族だと考えられている。
同古墳からは小型の鏡や鉄剣、人骨などが出土しており、昭和57年1982年に国の史跡に指定され、史跡公園として復元整備されている。また高屋町宮領の南にそびえる御山(白鳥山)の白鳥古墳より日本製と考えられる三角縁神獣鏡が出土している。これらの遺物は県内でほかに出土例がなく貴重である。いずれの鏡も、現在、三ッ城古墳横の中央図書館内のガイダンスコーナーに展示されている。
奈良時代には安芸国分寺が建立され、安芸国府がこの地に置かれていたといわれている。現在の西条駅北側には、古代山陽道(太宰府と都を結ぶ重要な道)があり、御建(みたてと読む、国府の建物を尊んで呼んだミタチが変化したものか)の地にはかつて国府の中に祀ることが命じられた祇園社がある。周囲には大蔵、大地面(おおじめ)などの国府の存在を感じさせるような地名が多く残っている。近年[いつ?]、大地面で国府附属施設の特徴を持った建物跡が検出されており、今後の発掘と調査・分析が期待されている。
国府があったと思われる区域には条里制が施行され、半尾川を境に東条郷と西条郷に分けられ区画された。いずれにしてもこの時代、西条盆地に有力な政治勢力が存在していたことは事実のようである。東條郷と西條郷はやがて東西条(とうさいじょう)の名前に一括され、東西条は旧東広島地域に福富・熊野・広・三津までを含めた呼称となる。
和名類聚抄によれば、東広島市内には賀茂、志芳、造果、高屋、入農、訓養、香津、木綿、大弓の9つの郷があったことがわかる。賀茂とは西条地区、志芳とは志和地区、造果とは造賀地区、入農とは入野地区、訓養は「やなくに」と読んで黒瀬地区の柳国、香津は三永地区、木綿は「ゆう」と読み寺家地区、大弓は大山の誤りで八本松地区である。